スポンサーサイト

  • 2023.04.14 Friday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    6月のべビマ&骨盤ケア☆ と 7月のインファントマッサージ教室のお知らせ☆

    • 2011.06.16 Thursday
    • 12:43
    ☆6月のべビマ&骨盤ケア(毎月開催中!)

     6月のべビマサークルは、30日(木)
    10:00から12:00まで    茎崎交流センター(旧・茎崎公民館)    和室にて開催します!

    持ち物:ヨガマットかバスタオル、タオル、さらしかとこちゃんベルト、飲み物など
    (さらし、トコちゃんベルトのサンプルあります)

    参加費:500円

    内容は、
    10:00〜受付と自己紹介など・・・自由におしゃべり
    10:15〜赤ちゃんへのマッサージ『タッチケア』
    休憩
    11:00〜『骨盤ケアで体を整える』

    骨盤ケアは女性なら誰でも参加できます☆
    骨盤のゆがみが気になる女性、産後の骨盤の開きが気になる方、妊婦さんには特にお勧めします。

    自分の体を整えたりケアすることはとても大切です!
    子どものお世話などで忙しく、自分の体を放置していた人は、
    あちこち硬くなり痛みが発生したり、疲れやすくイライラしたり・・・
    そんな症状を少しでも軽減できたらと思っています。

    お気軽にご参加くださ〜い

    With Baby 赤ちゃんといっしょ
    保健指導専門開業助産師 ナガオサ
    osanbon@yahoo.co.jp



    ☆7月のインファントマッサージ(赤ちゃんマッサージ)教室

    7月のインファントマッサージ教室は、7・14・21・28日(すべて水曜日木曜日です)
    10:00から12:00まで ふれあいプラザ 和室
    (住所:つくば市岩崎2164−1  029−876−2311)

    1歳未満の赤ちゃんとお母さんのための教室です!

    4回で1コースのため、すべて参加できる方優先、4〜5組まで募集します。
    (休んだ分は翌月などに振り替えできます)

    再開を記念して、1コース一万円のところ、8,000円!
    以前、私のところでインファントマッサージを受けて、二人目三人目を出産されたかたは無料で参加できますよ〜お見逃しなく

    託児もありますので、大きなお子さんがいる方も参加しやすいかと思います!
    ※託児は1週間前までに、プラザに予約してください

    持ち物:赤ちゃんの下に敷くバスタオル、手のオイルを拭くタオル、
        オムツ、筆記用具、必要時ミルク、母子手帳など

    ★教室の具体的な流れ(内容は参加者に合わせて変更する場合があります)
    1回目:自己紹介、マッサージの条件、効果、触れて育てることの大切さ、
        オイルについての説明  
        ストロークの説明(マッサージ方法の説明):足、お腹
        ●6つの意識状態と泣くことについて
        ●赤ちゃんの緊張を解くタッチリラクゼーションについて
        
    2回目:自宅で行ってみての疑問点・不安な点の解消
        ストロークの説明:胸、腕、前回までの復習 
        ●赤ちゃんの言うことに耳を傾ける方法、泣いている時の対処法
        ●ママ同士でハンドマッサージ体験

    3回目:前回までの疑問点・不安な点の解消
        ストロークの説明:顔、背中、前回までの復習とエクササイズ
        ●絆(Bonding)の形成について ●背中のコーミング体験

    4回目:前回までの疑問点・不安な点の解消 
        全身のマッサージとエクササイズの復習
        ●大きくなったときのマッサージ方法、お天気マッサージの紹介
            ●コリックのサインと解消方法など

    各回とも、みんなでおしゃべりを楽しむアイスブレイクタイムがあります
    育児その他のいろんな情報交換タイムにもなっていて、お友達作りにもオススメです。

    さらに・・・
    最近のママたちは産後の骨盤が開きっぱなしで、腰痛があったり、
    体が硬くなってて赤ちゃんを抱っこしづらかったりと、
    マッサージの前に体を何とかしないと赤ちゃんへのマッサージに集中できないと感じています。
    なので、
    教室のはじめにプチ骨盤ケアで体をほぐします!!!
    体がほぐれると、心もほぐれます。
    ほぐれた心でぜひ赤ちゃんと向き合ってください

    お問い合わせとお申し込み:
    申し込みの場合は、お名前とご住所、電話番号、お子様のお名前と生年月日等をご記入の上、下記メールアドレスへお送りください。

    ※申し込み締め切り:先着順、2011年6月30日(木)まで。それ以降はお問い合わせください。

    国際インファントマッサージ協会 
    公認インストラクター・触育指導師

    With Baby 赤ちゃんといっしょ
    保健指導専門開業助産師 ナガオサ
    osanbon@yahoo.co.jp

    食べ物に含まれる放射性物質を減らす調理法は?

    • 2011.06.08 Wednesday
    • 00:42
    待っていました!こんなニュース

    水道水からは放射性物質が検出されなくなりましたが、
    さまざまな食品から”基準値内の”放射性物質が検出されています。

    長期化する食品からの内部被爆を最小限にするためには、
    調理方法にひと工夫する必要があるようです。

    子供たちと、そのまた子供たちの健康を守りたい。
    毎日ご飯を作っている親たち、幼稚園や学校の給食、冷凍食品などの調理・加工食品に関わる方々に情報を伝えていく必要があるのではないでしょうか。


    ☆「食品の調理・加工による放射性核種の除去率」
    財団法人 原子力環境整備センター
    pdfデータhttp://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo4_1.pdf


    ☆放射性セシウム減らす調理法は?2011.6.7 14:36 msn産経ニュースより↓

    肉魚は塩水で内部の水出し 野菜類は水洗いとあく抜き

     東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響で、各地の農作物から放射性セシウムが検出されている。市場に出る食品は国による放射性物質(放射能)の暫定基準(規制)値を下回っているが、中には自家栽培の野菜や海や川で釣った魚に問題がないか心配な人もいるだろう。食品の放射性セシウムを減らす調理法を紹介する。(村島有紀)

     ◆煮物、煮付け、酢漬け

     放射性セシウムの構造はカリウム(ミネラルの一つ)と似ており、筋肉を中心に均一に体内に行き渡る。一般に半減期(物理学的半減期)は30年と長いが、体内での半減期(排泄(はいせつ)などで体内から失われる生物学的半減期)はそれより短く、若い人ほど短くなる。国は東日本大震災後、飲料水・牛乳・乳製品は1キログラム当たり200ベクレル、肉・穀類・野菜・魚・卵などは500ベクレルを基準値と設定。基準値を超えた食品は出荷自粛や出荷停止など口に入らない措置を取っている。

     食品のセシウムを減らすにはどうしたらいいのか。

     放射能に詳しい滝澤行雄・秋田大学名誉教授(78)=医学博士=によると、セシウムは水溶性のため表面をよく洗い、煮物や煮付け、酢漬けや塩漬けなど食品から水分が出る調理法で、ある程度除染できる。逆に焼いたり、揚げたり、蒸したりして水分を食品中に閉じ込めてしまう調理法は避けた方がいいという。


     具体的には、肉の場合は冷凍し、解凍してから4〜5時間、塩水(濃度10%)に浸しておく方法がある。魚の場合は、うろこ、ひれ、頭、内臓を取り、50〜100グラム程度に小分けし、塩水(同4〜6%)に1日程度浸し、時々水を交換すると87〜99%取り除ける。葉菜類は、水洗いとあく抜きが効果的という。

     一方、ジャガイモ、ニンジンなどの根菜類は皮とへこんだ部分にセシウムが集まりやすいため、皮とへこみ部分を取り除いてゆでるといい。果物もよく洗った後で、2〜3時間水に浸すと効果がある。

     ◆バランス良い食事

     バランスの良い食事が、摂取セシウムの影響を低減させるという報告もある。

     旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(1986年)後、ウクライナの放射能に詳しい医師や専門家が集まり作成した冊子「チェルノブイリ:(未登録外字)放射能と栄養」によると、食事で摂取するカリウムが減ると、放射性セシウムが蓄積されやすくなる。精神的な問題や感染症などで体の抵抗力が落ちても体内に蓄積されやすくなるという。一方で、チーズ、肉、豆類に含まれるリジンやメチオニンなどの必須アミノ酸は、セシウムの蓄積を抑えることが動物実験で分かっている。


     同冊子を翻訳した独立行政法人「放射線医学総合研究所」(千葉市稲毛区)の白石久二雄・元内部被ばく評価室長(61)=農学博士=は「食物繊維にはがん化を防ぐ作用もあり、バランスの良い食事で放射能の影響を少なくできる。必要な栄養素がなければ放射線で傷付いたDNAをうまく修復できない」と話す。しかし、原発事故や震災による被災者は、避難所で配られる食事がおにぎりやパンしかないなど十分な栄養を得られていない。福島第1原発に近い福島県南相馬市の学校などでは現在でもパンと牛乳といった給食提供が続いている。

     白石元室長は「“生きる”ための食事はもちろん、放射性物質の影響を減らす食事の提供も国の責任で考えるべきではないか」と指摘している。



    • 0
      • -
      • -
      • -

      PR

      calendar

      S M T W T F S
         1234
      567891011
      12131415161718
      19202122232425
      2627282930  
      << June 2011 >>

      selected entries

      categories

      archives

      recommend

      recommend

      「今ここ」神経系エクササイズ 「はるちゃんのおにぎり」を読むと、他人の批判が気にならなくなる。
      「今ここ」神経系エクササイズ 「はるちゃんのおにぎり」を読むと、他人の批判が気にならなくなる。 (JUGEMレビュー »)
      浅井咲子
      自分の神経状態を理解し、反応パターンを知り、中心軸を育てていく。セルフケア好きな方へ!TREでお話するポリベーガル理論が非常に分かりやすく紹介されています♪

      recommend

      人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長
      人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長 (JUGEMレビュー »)
      灰谷孝
      子供の発育発達に関係する方は必読の書ではないでしょうか!恐怖神経反射が大人に及ぼす影響、統合する体操紹介などなど興味深い。

      recommend

      サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
      サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法 (JUGEMレビュー »)
      チャディー・メン・タン,ダニエル・ゴールマン(序文)
      いろいろな呼吸法と瞑想が紹介されています!どこでもできるマインドフルネス♪おすすめです!

      recommend

      赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア: 自分を愛する力を取り戻す〔心理教育〕の本
      赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア: 自分を愛する力を取り戻す〔心理教育〕の本 (JUGEMレビュー »)
      白川 美也子
      トラウマへの理解を深め、回復していくための手立てが書かれた本です。トラウマケアに関わる人も必携の書☆

      recommend

      望む人生を手に入れる「自分」との向き合い方。
      望む人生を手に入れる「自分」との向き合い方。 (JUGEMレビュー »)
      吉川聖弓
      「死ぬこと以外、かすり傷」と言い放つ著者の、愛のケツバットを頂きたいかた、本気で生きると決めた方、ぜひお読みください。

      recommend

      子どものトラウマ・セラピー―自信・喜び・回復力を育むためのガイドブック
      子どものトラウマ・セラピー―自信・喜び・回復力を育むためのガイドブック (JUGEMレビュー »)
      ピーター リヴァイン,マギー クライン
      子どものトラウマ回復について書かれていますが、見守りかたなどTREを行う時にも参考になります!

      recommend

      人生を変えるトラウマ解放エクササイズ
      人生を変えるトラウマ解放エクササイズ (JUGEMレビュー »)
      デイヴィッド・バーセリ
      雑誌ゆほびかでTREを知り、その後すぐに購入した本です。トラウマ理解にも役立ちます。TREの七つの体操が写真付きで掲載されています!

      links

      profile

      search this site.

      others

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM